KCCA認定指導講師資格講座の流れ
KCCA(韓国キャンドルクラフト協会)の認定指導講師資格が取得できる「アロマキャンドルコース」は、韓国キャンドル制作に興味をお持ちの方々に広く知られた人気のコースです。
このコースはこれからキャンドル作りを始めたい初心者の方から、オリジナルキャンドルを販売を目指す方、さらにKCCA認定指導講師として同資格講座のレッスン開講を目指す方まで幅広いニーズに対応しており、確かな技術をしっかりと学ぶことができます。
KCCA資格コースでは、天然素材として人気の高いソイワックスをはじめ、パームワックスやジェルワックスなどを使用し、さまざまな作品を制作します。特に初心者の方におすすめの内容が豊富に盛り込まれており、楽しみながら学べる点が魅力です。
また、当教室は韓国の先生から直接学んでおります。キャンドルの基礎知識(座学)に加え、調色クラス+KCCA基本カリキュラム28種類+αの追加作品+ボーナスレッスンを含む充実した内容をご用意しておりますので、初心者の方や学び直しの方にも最適です。
キャンドルの座学
実際にワックスをご覧いただきながら、詳しくご説明いたします。ワックスや添加剤の種類、温度管理、染料と顔料の違い、芯と座金、モールド、香料の特徴などを理解することで、ワンランク上の美しいキャンドルが作れます。
ソイワックス特有のフロスティングやウェットスポットといったトラブルについても、なぜ起こるのがわかると、トラブルを最小限に抑える作り方が理解できるようになります。
KCCAカリキュラム+追加レッスン
ファシネイトのKCCAアロマキャンドルコースは、協会指定カリキュラム28種類とファシネイトだけの追加カリキュラムで構成されています。※グラスや型が変更になる場合があります
1.キャンドル調色クラス
・色彩の座学
・カラーパレットの作り方2パターン
・シグネチャーカラーの制作方法 (毎回同じ色のキャンドルを再現できます)
2.ティーライトキャンドル

・色彩を意識したカラー作り実践
(調色クラスで学んだことの実践)
・グラデーションについて
・パーツをのせるデザイン
・上部が凹まないTip
3.コンテナーキャンドル

・フロスティング(霜のように白くなる)や、ウェットスポット(ガラス容器からワックスが離れる)を極力回避する方法
・表面が美しいなめらかなワックス
・表面にパーツを固定する方法
4.ビーズワックスシートキャンドル

・ビーズワックスシートの使い方
・可愛いアレンジ方法
5.ピラーキャンドル

・パームワックスを使用して美しい柄を表面に出す方法
・グラデーションにする方法
・シーリングスタンプの使い方と接着方法
6.シナモンキャンドル
・シナモンや花材を挿すタイミング
・ドライオレンジの作り方
7.ジェルキャンドルホルダー

・ドライフラワーを使う方法
・押し花を使う方法
・オーロラ風にする方法
・気泡をコントロールする温度
8.プラスターパフューマ―

・石膏の着色方法
・香料を入れる方法
・石膏の特徴
9.フラワーパフューマー
・花材を飾るタイミング
・オリジナルの型で作るサシェ
10.シリコンモールドメイキング
・シリコン材の種類
・気泡を除去する方法
・カラーシリコンモールドの作り方
・モールド完成後の仕上げ作業
・自家製オブジェの作り方
11.クリームクラス
・クリームの配合レシピ
(スタンダード、Merrylab先生ver、Slice of Candle先生ver)
・ボディに注ぐクリームの厚さ調整
・クリームの絞り方
12.メイキングキャンドルズユージングモールズ

・カヌレキャンドルの作り方
・クリームを好きな位置に落とす方法
※復習動画あり
13.ストーンキャンドル
・石特有の縞模様を出すリアルストーン
・きらびやかなオーロラストーン
・天然素材を利用する天然石キャンドル
★リアルストーンとオーロラ、または天然石のどちらかをお選びいただけます。作り方はどちらもご説明いたします。
14.マカロンキャンドル
・マカロンの装飾Tip
※装飾方法はどちらもご説明いたします。
15.トランスファーテクニックコンテナーキャンドル
・転写紙シールの作り方(カラー/ゴールド)
・しっとりなめらかなワックス配合
16.スタンプトランスファーキャンドル
・ツートーンにする方法
・スタンプを使用した転写紙シールの作り方
17.アイスクリームキャンドル
・なめらかな配合
・硬めの配合
・中間の配合
・使用するワックスによる違い
18.ディッピングキャンドル
・プレッツェルの作り方
・ハートの作り方
19.ディッピングキャンドル ~クッキーカッター
・クッキーカッターを使用したディッピング技法
20.ハリケーンキャンドル
・使用するワックスと補助剤について
・ヴィンテージ感のある作り方
・花材を入れる方法
21.プレスドフラワーキャンドル
・グラデーションの作り方
・押し花の貼り方
22.ハーブコンテナキャンドル
・花材を飾るタイミング
・ワンデーレッスン用の時短テクニック
23.アイスキャンドル
・グラデーションの応用
・使用するワックスの違い
24.プロポーズキャンドル(メッセージキャンドル)
・メッセージの入れ方
・木芯の使い方
25.水彩画キャンドル、リアルフルーツキャンドル
Comin Soon
・水彩画を描くような表現技法
・りんごのレイヤーカラー表現方法
・木の枝表現方法
・桃、洋梨のカラー
※りんごの復習動画あり
★どちらかをお選びいただけます。作り方はどちらもご説明いたします。
26.ジュエリー芳香剤
・宝石のようなキャンドル芳香剤の作り方
・余ったワックスを使って作るタブレット
※復習動画あり
27.ディフューザー
・ディフューザーの着色方法
・ディフューザーベースの原理
・代用レシピ
※プラス6,500円でオーロラディフューザーに変更可能
28.リアルトッピング(実習×)
・ガラスのように輝くチェリーと、不透明なつや消しチェリー表現
・透明な氷と不透明な白い氷
・やわらかいフルーツ
・花を閉じ込めた氷
※動画あり
29.エイドキャンドル、ラテキャンドル
・温度とタイミング
★エイドかラテのどちらかをお選びいただけます。作り方はどちらもご説明いたします。
30.オーロラキャンドル
・気泡やフロスティングを無くす方法
・カラー芯の作り方
※復習動画あり
31.油絵キャンドル
・油絵ならではのラフでヴィンテージな表現法
・名画の色味と位置に合わせて表現する方法
・ワンデークラス用に速く固める作り方
選択カリキュラム
お好きなキャンドルを2つ選択できます。3つ目以降は追加料金で制作可。
ケーキキャンドル
・クリームがけをしたい方におすすめ
トレイケーキキャンドル
・2色のクリーム絞り
・トレイケーキのデザイン
・色がにじまないクリームの着色方法
ブーケキャンドル
・花材の配置方法
多肉植物キャンドル
・砂の着色方法
・季節によって変えるアレジ方法
クラウドキャンドル
・なめらかでふんわりとした雲の表現方法
・雲が溶けない温度
・様々な形の雲キャンドル
チャンキーキャンドル
・パーツが埋もれないように表面に出す方法
・繊細なパーツの作り方
アイランドキャンドル
・砂浜と海の表現方法
・波の表現方法
アンバーマーブルキャンドル
・マーブルの作り方
ミルキージェムストーンキャンドル
・様々な色の断面を出す方法
エブルマーブルキャンドル
受講者専用ページにてレシピ公開
ツイストマシュマロキャンドル、マシュマロキャンドル、ミルキーキャンドル
白樺キャンドル、白樺キャンドルホルダー、シークレットキャンドル+セラミックキャンドル
6つのボーナスレッスン
1. ワックスを溶かす~お掃除
ワックスを溶かす段階からお掃除まで一連の流れを体験していただきます。特にお掃除方法は道具をツルツルにするこだわりがあります。
2. 調色クラス
色彩に関する座学をはじめ、2パターンのカラーパレットの作り方や、毎回同じ色のキャンドルを再現できる「シグネチャーカラー」の制作方法について学ぶことができます。
3.クリームレッスン
状況に応じて使い分けられるクリームの配合レシピ。
4.リアルトッピング
氷やフルーツの作り方を学びます。
5.写真撮影~写真補正法
世界観に合った色味で統一感を出すには、明るさの調整だけでなく全体の雰囲気に合った色味補正が大切です。Instagramのフィード写真を自然なトーンで揃えるための補正方法をご紹介します。
6.動画コンテンツ(受講者専用ページ)
カヌレキャンドルのもっちりクリーム
リアルフルーツキャンドル
オーロラキャンドル
油絵キャンドル
シークレットキャンドル×セラミックキャンドル
ジュエリー芳香剤
花を閉じ込めた氷
ドライフラワーの作り方
KCCAアロマキャンドルコース 金額詳細
レッスン詳細
- キャンドルの基本座学
- KCCAが定める28種類のカリキュラム制作
- 選択レッスン2種類
- ボーナスレッスン6種類
- 復習動画
レッスンプラン
7時間前後 × 5日間
Fascinateの6つのサポート
- 生徒さまのペースにあわせたレッスン
レッスン中はなんとなく理解できても後からわからないことがたくさん出てくるものです。その為、キャンドルを作った後にしっかりと気づきのメモを取っていただき、次のレッスン時に制作前に質問タイムを設けております。
- 受講者専用ページにご招待
キャンドル制作時に必要なものや購入先(日本/韓国)、購入方法、KCCAについて、教室開校や販売においての宣伝方法、Webマーケティング、キャンドル販売時の注意、特別レシピ、キャンドル復習動画などを随時更新しております。もちろん、座学やレッスン中にも詳しくお話させていただきます。さらに、有益な情報を随時更新しておりますので、卒業後も知識のアップデートができます。
- 資格申請書・ポートフォリオのチェック
レッスン終了後、ポートフォリオや資格申請書を作成して協会へ送ります。資格申請書は英語で記載する必要があり、手書きの署名も必須です。当教室ではレッスン最終日にその場で入力や署名を行っていただきますので、パソコンでの入力に不安がある方も安心していただけます。
- 卒業後も更新したレシピを共有
テキストのアップデートがあった際は、最新の情報を受講者専用ページにアップします
- 卒業後も追加レッスンが受講できる
教室を開校してKCCAレッスンをスタートする場合、いくつか追加レッスンの用意が必要になります。ファシネイトでは卒業後も追加レッスンをワンデーで受講できるようになります。
- アフターサービス
レッスン終了後もご不明点があればお答えさせていただきます。
FascinateでKCCAアロマキャンドルを学ぶメリット
ファシネイトのKCCAアロマキャンドルコースは、ワックスを溶かす段階から学んでいただきます。教室でレッスンを受けてもお家で作れなければ意味がありません。道具のお掃除方法や時短テクニックなど私が普段作業していることもすべてお伝えいたします。
コースを受講されたメンバー限定の受講者専用ページ の閲覧ができます。レッスンに関するすべての情報からKCCA協会への資格申請方法など、上記Fascinate6つのサポートに記載しましたが、購入先のリンクも貼ってありますので、ワンクリックで情報をご確認いただけます。生徒さまがストレスなくスムーズに確認できるよう、配慮しています。
さらに、この受講者専用ページは
まとめサイトの勢いでびっしり書いています
……しかも随時更新中。
2025年5月に韓国の先生から直接KCCAを学び直しました。そのため、卒業生にも新しいレシピや最新情報をしっかり共有しています。常にアップデートされた内容が学べるのでとてもお得です◎
レッスン費用
レッスン料、テキスト料、資格認定証発行料、海外送金料
合計:198,000円(税込)
お支払い方法
初めてレッスンを受けられる方はお振込みまたはPayPayでのご送金をお願いしております。
2回目以降はレッスンのスタート前に現金でお支払も可能です。
KCCAよくある質問
- KCCAアロマキャンドルコースは何日間、何時間かかりますか?
- 生徒さまの進み具合によって変動もありますが、5日間で各7時間前後になります。お時間を短くしてサクサク進めたいなどご要望がございましたら、できる限り対応させていただきます。
- KCCAアロマキャンドルコースを受講したら材料の購入先がわかりますか??
- はい。購入先や購入方法、KCCAの情報、さらには教室開校や販売に有益な情報を掲載しているメンバーシップページに掲載しておりますので、いつでもご確認いただけます。レッスン時にもわかりやすくご説明させていただきますのでご安心ください。
- キャンドル制作は未経験ですがコースレッスンを受けても大丈夫ですか?
- KCCAアロマキャンドルコースは初心者の方に受講していただきたい資格レッスンとなります。座学でキャンドルの知識を学んでから基本のキャンドルを作りますのでご安心ください。
- コースレッスン受講後に教室の開校やワークショップはできますか?
- KCCAの資格を取れば、ご自身で教室を開校して同じレッスンを展開することが可能です。ワークショップや販売はキャンドルの資格が無くてもできるものですが、コースレッスンを受けることでさらにクオリティの高い商品を作ることができます。
- KCCAは分割で支払いは可能ですか?
- はい、分割も対応しております。その場合はすべてのお支払いが終わってからテキストをお渡しとなります。
- KCCAの連日受講も可能ですか?
- はい、連日受講は可能です。遠方からお越しの生徒さまが、宿泊しながら連日通われたこともございます。教室から近い宿泊先などお気軽にお問い合わせください。